演奏会情報

その他演奏会

その他演奏会

長唄「桃華の会」 開催日:令和5年5月14日(日)

桃華の会

長唄「桃華の会」

日時:令和7年5月11日(日)
会場 :名古屋市昭和文化小劇場

主催:長唄 桃華の会
賛助出演:杵屋禄三、杵屋禄宣

お問い合わせ先
宮嶋
052-806-0696
ayariku21@yahoo.cp.jp
https://katsuchika.amebaownd.com

長唄「桃華の会チラシ」はこちら

「長唄できく江戸の音」 開催日:令和7年6月19日(木)

長唄できく江戸の音

【公演概要】

▼公演名称 : 「長唄できく江戸の音」

▼公演日時 : 令和7年6月19日(木)19時開演(18時半開場)

▼公演会場 : アーク紀尾井町サロンホール(東京都千代田区紀尾井町3-29紀尾井町アークビル1F)

▼チケット : 4,500円(全席自由)
▼演目
〇江戸四景~江戸に寄せる名曲集~
「元禄花見踊」「風流船揃」「神田祭」「吉原雀」
〇「三曲糸の調」 九世杵屋六左衛門作曲
〇「風神雷神」 四代目杵屋小三郎作曲
〇鏡獅子~胡蝶より~ 三世杵屋正次郎作曲
▼出演:
(唄)杵屋勝英治
(三味線)杵屋小三郎・杵屋勝司郎
(囃子)堅田喜之祐
▼チケットのお求め、お問い合わせ:info@shibamusik.com
チラシのQRコードよりお申し込みいただけます

長唄できく江戸の音チラシはこちら

湊川神社 奉納長唄演奏会 開催日:令和7年7月19日(土)

湊川神社 奉納長唄演奏会

湊川神社 奉納長唄演奏会

日時:令和7年7月19日(土)15時開演(14時半開場)
会場:湊川神社 神能殿
チケット:一般 7,000円  会員 6,000円
(会員:杵勝名取およびはなびしの会会員の方)
茶席料込み、全席自由(椅子席)
13時より尚志館にて楠公にちなむ道具組で茶席を設けています

演目:「松の翁」、「須磨の浦」、「楠公」
主催:一般財団法人杵勝会
出演:(唄)杵屋東成(人間国宝)/杵屋勝四郎/杵屋和三朗/杵屋勝四助
   (三)杵屋勝禄/杵屋禄宣/杵屋勝司郎/杵屋小三郎
   (囃子)藤舎清鷹御社中
特別協力:湊川神社
茶席:卜深庵 木津宗詮

お問合せ、チケットのお求めは下記お電話、もしくはこちらまでごご連絡ください。
▼お問合せ先 : 杵勝会事務所 TEL:03-3505-1052(平日10時~16 時)  MAIL:kineya@js9.so-net.ne.jp
▼主催:一般財団法人杵勝会
上記のいずれかに、お名前、ご住所、お電話番号、ご希望チケット枚数をお伝えください。チケットと振込先を郵送させていただきます。

※チラシの裏面に掲載も杵勝会事務所の番号に誤りがございました。正しくは【03-3505-1052】です。ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

湊川神社 奉納長唄演奏会 チラシはこちら

湊川神社申込QRコードはこちら

函館八幡宮 奉納長唄演奏会 開催日:令和7年8月15日(金)

函館八幡宮 奉納長唄演奏会

日時:令和7年8月15日(金)15時開演(14時半開場)
会場:函館八幡宮 本殿
チケット:一般・会員ともに3,000円

演目:「鞍馬山」、「三曲糸の調」、「時雨西行」
主催:一般財団法人杵勝会
出演:(唄)杵屋東成(人間国宝)/杵屋勝四郎/杵屋勝彦/杵屋勝四助
   (三)杵屋勝禄/杵屋勝十朗/杵屋勝国悠/杵屋小三郎
特別協力:函館八幡宮

お問合せ、チケットのお求めは下記お電話、もしくはこちらまでごご連絡ください。
▼お問合せ先 : 杵勝会事務所 TEL:03-3505-1052(平日10時~16 時)  MAIL:kineya@js9.so-net.ne.jp
▼主催:一般財団法人杵勝会
上記のいずれかに、お名前、ご住所、お電話番号、ご希望チケット枚数をお伝えください。チケットと振込先を郵送させていただきます。

函館八幡宮申込QRコードはこちら

第10回杵勝ゆかたまつり  開催日:令和7年9月21日(土)

杵勝会でお稽古しているお弟子さんたちが集う発表会です。

杵勝会のお揃い浴衣を着て演奏する晴れ舞台です。
杵勝会に入門してお稽古しているお弟子さんであれば
名取でなくても出演することが出来る発表会です。
年に1度夏に都内ホールで開催されます。どなたでもご来場いただけます。
入場無料の会なので長唄や三味線に興味のある方是非ふらっとお出かけください。
(予約やお申込等いりません。直接会場へお越しください。)


令和7年9月21日(土)開演時間未定
日本橋社会教育会館
入場無料

【出演者募集】
三年ぶりに杵勝ゆかたまつりを開催いたします。杵勝会の師匠の下でお稽古されている方であればどなた様でもご出演いただけます。

開催日時場所:令和7年9月21日(日)日本橋社会教育会館
下浚い:前日 場所は未定
応募締め切り:6月末日

下記を杵勝会事務局までご連絡ください。
1.所属師匠名
2.出曲者名、人数、唄・三味線の別(唄の方はマイク使用の有無もお知らせください)
3.曲名・何挺何枚か
4.抜き差し(調子・予定所要時間)※制限時間18分以内
5.後見の有無
6.囃子の有無
7.希望助演者
8.下浚い希望時間
9.舞台の穴あき(正座の困難な方)

※出演の方は杵勝会お揃い浴衣を着用していただきます
※お申し込みが二十番に満たない場合は開催見送りとなります

皆様のご参加をお待ち申し上げております。

大本山建仁寺 奉納長唄演奏会 開催日:令和7年3月9日(日)

大本山建仁寺 奉納長唄演奏会

おかげさまで盛会裏に終了いたしました。

ご協力くださいました皆様に心より感謝申しあげます。


-----------------------------------------------------------

大本山建仁寺 奉納長唄演奏会

日時:令和7年3月9日(日)18時半開演(18時開場)
会場:京都 大本山 建仁寺 本坊内方丈
チケット:一般 7,000円  会員 6,000円
(会員:杵勝名取およびはなびしの会会員の方)
拝観料込み、全席自由(椅子席)

杵勝会では日本の文化・精神性を感じられる歴史ある場所で「神社・仏閣シリーズ」として奉納長唄演奏会を開催します。季節やその土地に縁のある曲等を選曲し、本年は京都・神戸・函館で三公演を予定しています。
今回、第一段として、3月9日(日)18時半より、京都建仁寺にて奉納公演を開催致します。
特別な空気と雰囲気を持つ空間で、東成・勝禄をはじめ杵勝会の重鎮・中堅・若手の生の演奏を是非お聴き下さい。

演目
・龍の声(新作)  藤舎名生作曲 笛 藤舎名生(人間国宝)
・鞍馬山  唄:杵屋禄三・杵屋和三朗・杵屋和五郎
     三味線:杵屋禄宣・杵屋希・(上)杵屋寿哉
・松の翁   唄:杵屋勝之弥・杵屋和三朗
     三味線:杵屋勝七郎・杵屋寿哉
・賤機帯  唄:杵屋東成(人間国宝)・杵屋勝之弥・杵屋禄三
     三味線:杵屋勝禄・杵屋禄宣・(上)杵屋寿希

建仁寺の方丈にて、ご本尊と夜の石庭に囲まれた静寂の中で、建仁寺の双龍画に着想を得た新作「龍の声」(藤舎名生作曲)、庭園の古木を人と見立て長寿・繁栄を願う「松の翁」、子をさらわれた母の切なる思いを描いた「賤機帯」他全4曲。

特別協力:大本山建仁寺

お問合せ、チケットのお求めは下記お電話、メール、またはQRコードを読み取ってご連絡ください。
▼お問合せ先 : 杵勝会事務所 TEL:03-3505-1052(平日10時~16 時)  MAIL:kineya@js9.so-net.ne.jp
▼主催:一般財団法人杵勝会
上記のいずれかに、お名前、ご住所、お電話番号、ご希望チケット枚数をお伝えください。チケットと振込先を郵送させていただきます。

大本山建仁寺 奉納長唄演奏会 チラシはこちら

建仁寺申込QRコードはこちら

FAXによるお問い合せ 03-3505-1053
メールによるお問い合せ 内容を確認次第、メールにてご連絡致します。